幼・小・中・高一貫教育が出来る

本格派プログラミング教室

プログラミング+教科学習 で、
求められる「主体的に学習に取り組む態度」を育成する!

アイスタプログラミングクラブではじめよう!

ワクワクの世界満載! さぁ! プログラミング始めよう!!

プログラミングが勉強になる前に楽しく身に付けませんか?
中・高生になってから、「教科書で頭をかかえながらプログラミングを学ぶ」のと、
「マイクラで遊びながら自然に学べてしまう」のでは、その労力は雲泥の差です。

プログラミング学習教材開発者よりご挨拶
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
開発のきっかけは、子どもたちの未来の選択肢を広げる

プログラミング言語「JavaScript®を使って学ぶカリキュラムです。

「子どもたちの未来の選択肢を広げる」
プログラミング教材は2019年からずっとこの目標をもって開発しています。きっかけは、私の子どもたちやゲーム業界を目指す教え子たち。「夢を叶える為に何をすればいいのか」を自分自身で考えられるようにしてあげたい。そう考えたのが始まりです。
夢を叶える事は難しいという人がいます。しかし、夢を叶えたいと「願う人」と、夢を叶えようと「動く人」では、難しさが変わります。夢は「想像」からスタートし「目標達成」を積み重ねた先に、ようやく「夢が叶う」というゴールがあります。しかしどこへ向かえばいいのか分からないと中々進めませんし、おかしな方向へ行ってしまうかも。私たちは方向がわかるコンパスを用意します。「論理的思考力」「プログラミングによるものづくり」というコンパスです。このコンパスで夢を叶えた子どもたちが、人生は楽しい!と笑顔で過ごせる未来を作るため、これからも進んでいきます。


エグゼクティブ プロデューサー
小笠原 一磨

保護者の皆様へ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「アイスタプログラミングクラブ」では
2つのコースをご用意


小さなステップを繰り返しながらプログラミングの仕組みを学びます



パソコンを使って学びます


一般的な小学生向けのプログラミング教室は、タブレットを使って学ぶものが多く存在しますが、当プログラミング教室はパソコンを使って学びます。近年、スマートフォンやタブレットの普及により、大学生でもレポートをスマートフォンやタブレットの音声入力機能で作っているほど、学生たちのパソコン離れが進んでいます。
一方で、就職するとパソコンのキーボードを操作して、様々なアプリケーションを使いこなす力が要求されます。そこで私たちは長年にわたり文部科学省が提唱している生きる力(ビジネススキル)を自然に身につけさせるために、小学生のうちからパソコンに慣れ親しむことを目的としてパソコンを使用しています。

先生と動画授業によるダブルチューターシステム

今の子ども達にとってタブレットやスマホは産まれる前かららある身近なもの。更にYouTubeの普及により、遊びはもちろん勉強も動画で行うイーラーニングが当然の時代になりました。そういった背景から、プログラミングの授業も自分のペースで学習できるようイーラーニング形式になっています。もちろん教室には先生も常駐していますので、動画をみてもわからないところなどは、先生がサポートします。企業研修などでもイーラーニングが取り入れられてきている現代社会において、動画で学ぶことに慣れる事はこれからの子どもたちに必要なスキルだと考えています。

「アルファベット」「ローマ字」「英単語」が身に付きます

プログラミングを行う上で避けて通れないアルファベットと英単語。そしてローマ字。当プログラミング教室では、お子様がやりたいと言った時が学びの時だと考えています。パソコンのキーボードは大文字、画面に表示されるのは小文字なので、戸惑うお子さんが少なからずいます。教室ではアルファベットの大文字・小文字からしっかり指導いたしますのでご安心ください。
さらに、プログラミングの授業とは別にタイピングの練習も行っていますので、キーボードの配列とローマ字読みもマスターできます。特にタイピングは慣れてくると、競い合うように練習に力が入ることもあり、とても楽しみにしているお子さんもたくさんいらっしゃいます。


個別対応型の授業なので、
お休みや振替をしても大丈夫

一般的なプログラミング教室は集団授業型のものが多く、曜日の選択や振替授業で融通が利かない、振替ができないという教室もあります。これでは他の習い事と併用して通うことが難しいですが、当プログラミング教室の授業は、個別対応型の指導になっています。そのため教室の開講曜日から自由に授業日や振替日を選択して通うことができるので、忙しい小学生でも通うことができます。またアンイングリッシュGROUPの学習塾と併用して通うことができる時間割になっているので、保護者様の送迎のご負担も軽減できます。

知らず知らずのうちに
「プログラミング・論理的思考」の仕組みを理解する
一番大切な入口です。

小さなステップの繰り返しでプログラミングの基本を自然に学べるカリキュラム構成です。
進級するごとに変わるオリジナルの世界(ワールドミッション)にワクワクしながら、新たなテクニックを使い、徐々に複雑化するプログラミングをこなしていきます。

映像授業を見ながら理屈ではなく お手本通りに組み立ててプログラミングの仕組みを理解する

授業は映像を見ながら自分のペースで学習していきます。初めて耳にするプログラミング用語などは、最初から理解できるはずはありませんが、動画のお手本をみながら 「このミッションはこの方法でクリアするんだな…」とプログラミングの型を覚えていきます。
プログラミングの用語などは映像学習の中で何度も出てきますので、自然と用語も覚えるようになります。つまり何度も繰り返し見たり聞いたりすることで、プログラミングを身につけていきます。ゲームのように続ける中で、理屈ではなくそういうものとして身につけていけます。

マイクラ®のプログラミングでは、 小学校で使うスクラッチ®ではなくメイクコード®で学びます。

スクラッチ®もメイクコード®も、同じビジュアル系言語ですが、メイクコード®にはプログラミング言語のJavaScript®に自動翻訳できる機能が備わっているからです。
将来、本格的なプログラミング言語を学ぶ時、メイクコード®なら過去にさかのぼって復習したり、チェックすることが出来ます。

子ども達がマイクラ®を通じて学ぶ「論理的思考力」

当塾のプログラミング教室は、子どもたちに人気のゲームであるマインクラフト®がベースなので、「これで本当に勉強になるのかしら?」とか「子どもたちは楽しそうにパソコンに向かっているだけじゃないかしら?」とお母さんが疑問を持つのも当然です。しかし、当教室は、お子様が楽しみながら本格的なプログラミングを習得できるようにプログラミングされています。


JavaScript®言語登場!!
ここから本格プログラムを学習する

初級で覚えたプログラミングの型を復習しつつ実際にプログラマーが見ている画面と近い環境での学習になって行きます。これまでのプログラムからテキスト形式のプログラムに切り替えるとどうなっているのかを見比べながら、JavaScript®というプログラミング言語に慣れていき、知らず知らずの内にプログラマーへの第1歩を踏み出します!

初級以上の論理的思考力が必要な問題で構成されていますみを理解する

プログラミングのテクニックは初級で学んだ内容の復習になりますが、メイクコード®で解く問題は少し複雑になります。クリアする条件の難易度が上がっているので、初級の単純な形式よりも少し複雑に考える必要があります。さらにプログラミングもJavaScript®言語による内容も登場し、本来のプログラミング仕様に少しずつ慣れるような学習となっています。

JavaScript®のみで
課題にチャレンジ
本格プログラミングの学習です

ビジュアルプログラミングを使わず、プログラミング言語のみで初級・中級の時に学んだプログラミング手法を駆使しミッションを進めていきます。言語と記号と数字のテキストプログラミングで、本来のプログラム体系を修得していきます。これは実際にプログラマーが使っている言語のためテキスト形式で書きたい命令が自由に表現できるようになればお子様もJavaScript®が使えるプログラマーの仲間入りです!

街づくりをテーマに建物の完成をイメージして
プログラミングの応用力を育てます

初級・中級では平面が中心のミッションでしたが、上級は建築が中心の内容になります。
プログラミングのテクニックはもちろん、空間認識の思考も鍛えられます。
建物を組み立てる手順と、実行するプログラミングテクニックを考える必要があるからです。
ゲームとしてのマイクラであれば、自分で様々な方向から組み立てる動きをするのは簡単です。
これを指示としてプログラミングする場合、タテ、ヨコ、高さに加え、カベはこの素材、屋根はこの素材、窓にはガラス…と、持ち物を替える必要もあります。 学習を進めながらそういう思考も、自然と考えるようになります。

プログラミングの授業の流れ(入会時)

宿題提出

家で頑張ってきた、アルファベット・英単語暗記帳を提出します。

※プログラミングをするための単語練習なので、細かいところまでのチェックはしていません。モチベーションを上げることが目的です。

あいさつ

大きな声で
ごあいさつをします。

※礼儀やけじめをつけることは大切です。 



                                           

タイピング練習

タイピングが速いことは
プログラミングのみならず、大学・社会人になっからの時短に役立ちます!

※キーボードのホームポジションも併せてマスターします。

プログラミング授業

説明動画を見ながら
マイクラ®とメイクコード®
操作し、プログラミングを
学びます。

※基礎を理解し、試行錯誤する力を養います。 
                                           

宿題提示

今回、学習した
プログラミング授業で出てきた英単語の復習、次週に、どんな内容のプログラミングをやるのかの確認をします。

授業終了

元気に終わりのあいさつをして
授業は終了になります。

※礼儀やけじめをつけることは大切です。

                                            

Game creators

ゲーム作りを通じてプログラミング言語を学び、
自分のアイデアでゲームを一から作り上げることで論理的思考力を伸ばす講座です。


ゲームで遊ぶから
ゲームを創るへ

ゲームクリエイターズコースでは、ゲーム作りの基本を学びます。スタンダードなゲームコンテンツをベースに、その仕組みを理解し、より自分の作品づくりができるようになることを目指します。自分のアイデアを一から作り上げる基本の仕組みを理解できる講座となっています。

まわりの小・中学生とは違うレベルの自分になれる

先生と動画授業によるダブルチューターシステム

avaScript®は、プロのプログラマーも使用しています。ウェブページやウェブアプリケーション開発とも相性が良く、様々な場所で活躍している言語です。ウェブページで遊べる有名ゲームの開発にもJavaScript®が使われています。

みんなが大好きなゲームも、多くの家電製品も プログラミング言語のかたまりです。
アクションゲーム、アドベンチャーゲーム、シューティングゲーム、パズルゲーム、脱出ゲームなどなど。様々なゲームが世の中には存在しています。それらすべてがプログラミングによって作られています。自分で作った作品を人が楽しんでくれる、そんな存在になることも可能です。


2Dメタバース空間を利用した
ダブルチューターシステム

本や無料動画でプログラミングを学ぶ際に「同じようにしているのに動かない…」と問題を解決する事ができず、そのままあきらめてしまうケースがあります。ゲームクリエイターズコースでは、動画学習に加えてメタバース空間上にオンライン教室を準備しており、講師が在籍しているので、わからない、をそのまま終わらせず、最後まで完成できるようアドバイスを致します。


完成したゲームは他のパソコンや
スマートフォンで遊べます

完成したゲームは、ご自宅のパソコンやスマートフォンでも遊ぶ事ができます。改造する事もできる為、ご自身で作られた絵をゲームに出す、といった事も可能です。

※スマートフォンは、機種によって動かない場合もあります。

プログラミング力と
クリエイティブ力を身につける

ゲームクリエイターズコースは、「ゲームを実際に作る」をゴールとし、プログラミングのテクニックやプロセスなどを学びます。さらに、作ったゲームをより楽しく・面白くするにはどうすれば良いかといった、作品のクオリティーを上げる工夫にチャレンジすることも可能です。

アバターを操作する2Dメタバース空間で学び、制作します。
完成して終わり!ではなく、もちろん遊ぶ楽しさも

JavaScript®を用いて、ゲーム制作を行います。完成して終わり!ではなく、他のパソコンやスマートフォンで遊ぶ事ができるので、「プログラミングを学ぶ」「作ったものを他の人に見てもらう」という所まで出来る教材になっています。※スマートフォンは、機種によって動かない場合もあります

この2Dメタバース空間は、コロナ禍で在宅勤務が盛んになったとき、アメリカや日本の一部の大手企業・IT企業で盛んに用いられたバーチャルオフィスをバーチャル教室に転用したものです。日本では新型コロナウイルス収束と共に在宅勤務が縮小気味ではありますが、少子高齢化・円安等によって国力低下が叫ばれる日本において、バーチャルオフィスで働くことが可能になるスキルを身に付けることが出来れば、アメリカやヨーロッパ等の外資系企業で働くことも可能になり、日本に居ながらにして欧米人並みの給与を手にすることも不可能ではありません。このゲームクリエイターズコースでは、プログラミングスキル、言語を学ぶだけでなく、大人になってからでは身に付けにくいメタバース空間での実践スキルを身に付けることが可能です。

ゲーム制作のノウハウを学習しながら
オリジナルにカスタマイズ。

キャラクターの動きやゲーム性の追加(キャラクターの数を増やす、プレーヤーの動きや当たり判定など)をカスタマイズするところから始めゲームの仕組みを学びます。レベルが上がるにつれ、ゲーム制作の準備やプログラミングの構成を理解することで、作品(ゲーム)作りの土台が学べます。

プログラミングの授業の流れ(入会時)

先生がオンラインでお出迎え
オンライン教室に来ると、先生が席まで案内してくれます。

授業開始の合図
先生がみんなに授業開始のあいさつをします。

プログラミング授業
説明動画を見ながらJavaScript®でプログラミングを学びます。エラーが出て解決できない時は、先生がサポートしてくれます。

タイピング練習
本格的なプログラミングをするために、タイピングスキルは大事です。

授業終了
先生が授業終了のあいさつをして終了となります。

授業料

クラコマ数時間授業料
メイクコードとマインクラフトを使って学ぶ
プログラミング
(年長~小6)
週1コマ50分5,800円/月
(6,380円)
メタバース空間で学ぼう!!
ゲームクリエイターズ
(中1~)
週1コマ50分8,800円/月
(9,680円)
マイクラプログラミング
+ ゲームクリエイターズ
プログラミングマスターパック
週2コマプログラミング50分
 ゲームクリエイターズ50分
12,000円/月
(13,200円)

※( )内は税込料金です。 ※上記授業料の他に教室管理費・教材費等の諸経費が必要となります。詳しくはお問い合わせ下さい。

お問い合わせ
お気軽にご連絡ください。

教室情報

iStudy駅家校

平日:15:00~21:30
土・日・祝はお休みです。
お問い合わせは、時間外でも可能です。

住所:福山市駅家町倉光19-11
電話番号:084-976-8639